
おはようございます。
はまぞうブログリレー「旅する大仏」の2日目を迎えました。

休日の朝はやっぱりお散歩。
コレム前の京徳池公園には、朝から釣り人がたくさん来ています。

「う~ん、良い香りじゃ・・・」

♪シロツメクサの~花が咲いたら、さぁ行こ~う ラスカ~ル♪
朝からウキウキ気分の大仏クンです。
♪佛様ありがとう〜 ボクに〜友だちをくれぇ〜てぇ〜♪
チョウケン池の畔で、歯の抜けたお婆さんに遭うと、○○になるンだって?
人呼ンで、皺寄せの四ッ歯の苦労婆。
>鉄刀木さま
コメントの内容で、だいたい誰だか見当がついちゃった♪
・・・で、「鉄刀木」って、なんて読むんでしょぉ???
池名とコメントの内容で『きっとそうにちがいない。』って…、ハイご名答。
『鉄刀木』は、ギターじぃなら知ってる?かな。
♪おし〜えて〜おじぃ〜さン〜…♪
お友達に噺家か大工さんが居たらすぐ解っちゃうよ
(^o^)v
>鉄刀木さん
やっぱり正解ね~♪
・・・って、さっき酒○行ってたでしょ?笑
それにしても何て読むんだぁ?
大工さんって事は、ノコギリ?カナヅチ?
あっ!「ヤマシタキヨシ」か?笑
鉄刀木・・てっとうぼく
別名「タガヤサン」とも言うそうです。
マメ科の広葉樹で、黒檀のように堅くて、よく
床柱にも使われる、高級な木の一種だぁ~と、
自慢気に大工の弟は申しておりました。
>Rさん
ありがとうございます!
そういえば弟さんは、大工さんでしたね♪
てっとうぼく・・・
けっこうそのまんまの読み方だったんですね~^^;
私はてっきり、大工道具の名前かと思いました(笑)
でもなんで「鉄刀木」というHNにしたのか
謎だな~。(正体は知り合いの男性ですが)
そうそう、大仏クンとは今日でお別れ・・・
私と同い年の、かわいい女性の所へ行くことが決まったんですよ♪
にゃはは☆
昔、花火屋といいますと、「玉屋」と「鍵屋」が有名でした。玉屋の方が庶民に人気がありました。隅田川の花火の日、人であふれた橋の上を馬に乗ったお侍と樽をしめる「たが」を売ってあるくたがやさんが出会い、そのたがが武士のかぶりものを飛ばしてしまいました。侍はたがやを切ろうとしましたが、逆に侍の首が高く上がりました。見ていた観客が「たがや~~」
という有名な古典落語から「タガヤサン」にしましたとさ、でいいの?
>とみさま
コメント返しにくいですなぁ・・・(--メ)
ま、そんなとこでいいんじゃないですか?(笑)
流石(^ー^)じぃ♪
タガヤサンの出典は、庶民に対して横暴な武士を返り打つ通快なオハナシ。
それと、「金明竹(キンメイチク)」という古典落語に鉄刀木(タガヤサン)という品物が出てきます。
鉄刀木は高価な材木でございます。
>鉄刀木さん
昨日はおつかれさま♪
ギターじぃも鉄刀木さんも
ホントに落語がお好きなんですね~。
私なんか「ハテナ???」ばかりです(^-^;)
前の記事
次の記事
写真一覧をみる